空知と炭鉱のあゆみ

空知と炭鉱のあゆみ

北海道での石炭採掘は、江戸時代末期の1857(安政4)年、白糠からスタートしました。次いで1862(文久2)年には、茅沼(泊村)で石炭生産が始まりました。北海道の石炭が注目されたのは、ペリー来航により1854年に函館が国際港として開港し、蒸気船への燃料補給に迫られたことが背景にあります。

 

しかし、白糠や茅沼は、炭層・炭質など生産条件に必ずしも恵まれたものではなく、本格的な石炭生産の基盤を整えることはできませんでした。そこで注目されたのが、1868(明治元)年に発見された幌内(三笠市)の石炭でした。

 

お雇い外国人のライマンらが精力的に地質調査を行ったことによって、空知の石炭が有望であるとの確証を得て、黒田清隆・榎本武揚ら開拓使の役人が、炭鉱を北海道開拓の先導役として位置づけて炭鉱開発を推進しました。

 

特に官営幌内炭鉱は、北海道初の近代炭鉱として、1879(明治12)年に開鉱しました。炭層・炭質など生産条件に優れていたことで、炭鉱とともに鉄道(幌内~小樽間の幌内鉄道)や港湾の整備が推進され、囚人を労働力とするなど、一種のナショナルプロジェクトとして開発されました。

 

その後、幾春別炭鉱(三笠市)の開発に着手し、1889(明治22)年以降は炭鉱と鉄道の払い下げを受けた北海道炭礦鉄道(後の北海道炭礦汽船:北炭)によって、夕張炭鉱(1890年:夕張市)・空知炭鉱(1890年:歌志内市)が開発され、鉄道が延伸されました。炭鉱鉄道は、単に石炭を運搬するだけではなく、内陸部への入植の促進や農産物の輸送など北海道開拓に大きく貢献し、路線の交差点となった岩見沢の発展を促しました。

 

当初は、優良な鉱区を占め鉄道輸送手段を有していた北炭が、石炭生産を独占していましたが、1906(明治39)年の鉄道国有化によって、三井・三菱など財閥系企業が進出し、空知での石炭生産量は一躍向上しました。

 

炭鉱の発展

昭和の戦時体制下では、唯一の国産エネルギーであった石炭の重要性は一段と増し、国策として石炭の増産が図られました。そのため、生産量は一時的なピークを迎えます。

 

しかし、貴重な労働力であった鉱員が戦地に送られ深刻な労働力不足に陥ったため、朝鮮半島や中国から強制的に連行し就労させたり、資材の不足を勤労奉仕によって補うなど、相当無理を重ねた中での増産でした。

 

終戦後の経済復興期には、「傾斜生産方式」という政策が取られました。生産復興の障害となっていた石炭不足を解消するため、国内資源を石炭生産に優先して投入し、そこで増産された石炭を鉄鋼生産に向け、さらにその鉄を炭鉱に投入する…という、石炭・鉄鋼の二つの産業を軸に生産回復を図ろうとするものでした。これによって、戦中の無理な増産によって荒廃した炭鉱は、急激な復興を遂げました。

 

また炭鉱は、外地からの引き揚げ者や農村の過剰労働力を吸収する役割も果たしました。炭鉱には、多様な経歴の人々が集まり、その後のスポーツ・文化活動や、組合運動の隆盛の基盤となりました。

 

炭鉱を支える産業

炭鉱での石炭生産では、単に採炭の技術だけではなく、地質・機械・電気・化学など幅広い技術の組み合わせが必要でした。そのため、炭鉱をベースにして、様々な技術が開発され、社会生活の発展に貢献してきました。

 

北海道最大の炭鉱会社であった北炭では、関連する産業の多くを自社関連企業で運営していました。明治末期には製鉄・製鋼・製陶・精米・発電などを事業化したのをはじめ、戦後は観光・不動産・放送などの分野にも進出しました。

 

山奥の不便な地に開発されることが多かった炭鉱では、炭鉱労働者やその家族向けのサービスも炭鉱会社が整備しました。社宅の水道や電気だけでなく、生活に必要な病院・小売店・映画館までも運営していました。

 

北海道では、炭鉱を基盤とする幅広い産業群の展開が、地域経済の発展に寄与したという特徴もあります。

 

エネルギー革命…そして閉山

1950年代に入ると、石炭生産は戦前に次ぐピークを迎え活況を呈しましたが、一方で国内炭の価格が石油や海外炭に比べ高いことが問題となりました。

 

政府は当初、国内炭を保護する政策を取りましたが、次第に海外資源の輸入を抑えることができなくなり、1960年代に入ると石油への転換が急激に進みました。「エネルギー革命」です。

 

石炭産業は生産コスト削減(合理化)が求められるようになり、能率が低い小炭鉱を閉山し、高能率の大炭鉱へ生産を集約する「スクラップ・アンド・ビルド方式」が取られるようになりました。

 

立坑掘削などによる坑道骨格の一新と、採炭現場への機械導入によって、出炭能率は飛躍的に向上したものの、石油との価格差拡大は止まりませんでした。ついに1968(昭和43)年には、計画的撤退の方針が打ち出され、各地の炭鉱は次々と閉山(なだれ閉山)していきました。

 

1973(昭和48)年・1978(昭和53)年の二度にわたる石油ショックでは、国内で自給できるエネルギーである石炭を見直そうという動きもありましたが、石炭産業を取り巻く環境は好転しませんでした。

 

およそ120年間にわたり、北海道の発展を牽引してきた空知の坑内掘り炭鉱は、1995(平成7)年の空知炭鉱閉山により姿を消しました。

 

実は現在も空知に炭鉱はあります。地中深く掘り進めて行く炭鉱を「坑内掘り炭鉱」と言いますが、これに対し、地表上に露出している石炭の層を採炭する「露天掘り炭鉱」が美唄市などの数か所で操業しています。

 

炭鉱=筑豊というイメージ

炭鉱と言えば、五木寛之「青春の門」や土門拳「筑豊のこどもたち」、リリー・フランキー「東京タワー」など、九州の筑豊炭田を思い起こす人が多いかもしれません。筑豊は、もともとあった農村社会の中に石炭発見によって炭鉱が後から入り込んだ歴史的経緯や、川筋気質という独特の荒い気性、中小零細炭鉱の割合が高い生産構造、浅部採炭による地盤沈下など社会生活への影響という特徴があります。
一方で空知は、ほとんど自然のままの場所に、大手企業中心で炭鉱が開発され街ができたことや、1980年代まで日本の石炭生産の中核として技術革新と投資が行われてきたことから、筑豊とは相当様相を異にしています。